実録、高血圧持ちの新型コロナワクチン接種記録
お世話になっております。もけもけです。
相変わらず新型コロナウイルス(新型コロナ)が猛威を奮っており、そろそろ活動停止の発表をしてほしいところです。精力的に活動し過ぎなんだよ…
で、これに関連してついに、新型コロナのワクチン接種を(現状)完了いたしましたので、記事にしておこうと思います。
ありきたりって言われそうですけど、ほら…体験談はサンプル数があったほうがいいですよね…?ね???
※今回は体験談形式となり比較的長編です。お急ぎの方は各項冒頭の結論を、いつものグダグダ記事風詳細は本編をご参照ください。
【9/5追記】
今回接種したのはファイザー社のワクチンでした。
すみません、割と大事なところが抜けておりましたので追記しておきます。
- 接種券入手・予約
- 結論(接種券入手、接種予約)
- 本編
- 接種1回目
- 結論(当日の流れ、会場の様子、接種後)
- 本編
- 接種2回目
- 結論(当日の流れ、会場の様子、接種後)
- 本編
- 現在
- 結論
- 本編
- おわりに
2021年あけましておめでとうございま…す?!(抱負もあるよ)
あけましておめでとうございます。2021年もよろしくお願いいたします。
いきなり新しいブログ一発目の記事が新年のごあいさつで「?!」と思われたかともいらっしゃるかと思います。
実のところ、大人の事情でブログを引っ越しして運営を継続しようと時期をうかがっていたら、ちょうど新年とバッティングした形になります。
ここまで、縁起が良く幸先がいいスタート(?)を切れたブログは珍しいかと思います。ハッピーが過ぎるっ!
というわけで初めての方もお馴染みの方も本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
ここからは本題ですが、昨年の振り返りと今年の抱負について書いていきたいと思います。
続きを読むもこもこした奴らがやってきた!
お世話になっております。もけもけです。
梅雨のシーズンも終盤に差し掛かり、日光を浴びる機会がだいぶ減りムシムシジメジメした気候が続いております。
そんな中、所用で家をしばらく空けていたのですが、
久々に帰宅ゥ~と意気揚々とドアを開けるとムアッとした空気が…
そして台所に目をやると…
Oh…
Oh…
Oh…
ソーシャル(ネットワーキング)ディスタンス
お世話になっております。もけもけです。
タイトルがなんのこっちゃいって言う始まり方をしておりますが、
今後のネット上での活動(と言ったら大袈裟ですが)の方針を示したものになります。
端的に言うと、Twitter上での発言を減らしブログの更新頻度を増やそうかなと考えております。
本ブログには書いていないと思いますが、先の体調不良で治療を続けていたものの、
仕事に復帰できる状況にないため、休職に入ることになりました。
それにあたり、長らく続けてきたTwitterについて下記の問題が出てきました。
・書くことがなくなった
・周りの人と自分を比較しがちになる
前者は単純に、休職と新型コロナウイルスにより仕事・旅行の話題を出す機会が減り、内容が無いよう*1なことを書きなぐる傾向が強まってきました。
それならば話題をまとめてブログ記事として投稿したほうが形になるのではと考え、
また、ブログの有効活用につながるため前述の検討をし始めました。
後者は、Twitter上の優秀な方々と仕事もせずに虚無な日々を送っている自分で比較しがちになり、
生きる気力はありながらも辞世の句を詠みたくなる心境になることが増えました。
あとは、偏った考え方に囲まれる環境に身を置き過ぎかなという気もしており、
Twitterからある程度の距離を確保したほうが良いのかなぁと考えるようになりました。
つまるところ、TwitterというSNSからソーシャルディスタンスを保つソーシャルネットワーキングディスタンスを心がけようかなと考えております。
~よくあるかもしれない質問~
Q.ブログもSNSなんじゃないですか?
A.諸説あります(お約束の文言)
私としてはブログはSNSに含まれない認識なのでブログはいいかな~と考えております。
で、以前の記事でTwitter開設10周年事業案みたいなことを書いたと思いますが、
自分のコンディションと世の状況、そして上記の考えが出始めていることから、
いったん凍結とさせていただきたく思います。
現状としてTwitterの垢を消す気はありませんが、少なくとも心身が安定するまでは、
上記の取り組みを進めていくつもりです。
DM・返信は相変わらずメール等で通知が行くようになっておりますので、従来通りお気軽に絡んでいただければ幸いです。
というわけでブログも時々でもいいので思い出してあげてくださいませという願いを込めて記事の締めと致したい思います。
今後もブログ・Twitterともどもよろしくお願いいたします。
*1:気まずい空気を打開すべく放った渾身のギャグのためご容赦願います(?)